
日本に帰国して1週間たちました。
1週間もたったのに、まだ日本にいることが「ゲスト」感覚なままです。
帰国の際、飛行機の機内から見えた夜明け。
僕の新しい人生の幕開け。
さあ。どんな楽しみと困難が待ってるんだろう。
僕のオランダ留学日記はここでお仕舞いです。
ご愛読ありがとうございました。
何人かの方に励まされて、日本での生活も新たに書いていこうかなと思ってます。
このブログに続けて書いていくか、新たにブログを設けるかはまだ決めてません。
またご連絡しますね。
それでは。
お元気で。
スポンサーサイト

海外にいる日本人は誰でも、「日本人代表」としての役割を担います。
例えば、個人的に捕鯨問題に反対であっても、捕鯨国である日本としての立場に立たなくちゃいけないし、国際政治に関して問われた時には、日本政府としての意見を表明しないといけないなといつも感じています。
ただ、日本のことを何でも知っていればいいのかというと、そうでもないなと最近思ってます。
日本の食文化についての歴史とかうんちくをたくさん知っていても、それが現在の日本人の常識と離れてたりしますからね。
「ほんとはこういう意味があるんだけど」と前置きをして、平均的な日本人を演じる。「日本人代表」っていろいろ気をつかうなあ。

英語がうまい日本人と、日本文化に詳しい日本人。
あまり日本文化に詳しくない外国人がどちらの言うことをよく聞くかというと、英語がうまい日本人の方だと思います。
昔、英語の得意な日本人によって、間違った日本文化が伝えられている場面に出くわした時、非常に悔しい思いをしました。僕にとってその悔しさが、英語を勉強するモティベーションにつながってます。

引っ越し作業でこもりっきりの1日です。
2年半の生活でしたが、紙類っていっぱいたまってしまうものですね。
時間がかかったビザ取得のための書類。
慣れないオランダ生活に落ち込んでいたパートナーと行った、外国人センターの書類。
アパートの解約時に大家ともめて、弁護士にお世話になった時の書類。
ブリュッセルでスリにあった時に、警察に届け出た書類。
旅行に行った際にもらった無料の地図、パンフレット類。
思い出をどんどん破り捨てていきます。

週末はアムステルダムへ。昔からの友達にお別れのあいさつへ行きました。
Zeedijkのブラウンカフェで待ち合わせた後、観光客がたくさんいる金曜の夜のRed Light Districtを抜けて中華料理屋さんへ。

朝4時半まで友達の家で話した後、お昼に起きて、Albert Cuypマーケットを散策。
Albert Cuypマーケットは、野菜、花、肉、魚、チーズ、雑貨、衣料、なんでもそろうアムステルダム市内最大のマーケットです。
お目当ては、僕のおみやげ用Tシャツと、友達のベルトと靴下。

内陸部のデンボスに比べて、やっぱりアムステルダムには新鮮なお魚がたくさんあっていいなあ。
釣り好きの友達が、魚の種類と料理方法を教えてくれます。ふむふむ。

お別れに、実感のない「さよなら。」
またすぐにでも会うような気がして、形式的なさよならの挨拶が照れくさい。
照れ隠しのための笑顔。
電車の中で一人になった後、「今度はいつ会えるんだろうか。」とはじめて考えました。